【評価&レビュー】トワと神樹の祈り子たち|ローグライト要素・刀鍛冶システム・遊び応えを徹底解説

本記事にはプロモーションが含まれています

『トワと神樹の祈り子たち』は、ローグライトの試行錯誤と“ガチ刀鍛冶”が融合した新作アクションアドベンチャー。カジュアルな見た目の奥に、刀の切替・法術の指示・耐久管理など骨太な手応えが潜む「じっくりハマる」タイプです。本記事は先行レビューの要点を整理し、購入を迷う人向けに“買いの決め手”を明快に提示します。

トワと神樹の祈り子たち パッケージ画像

トワと神樹の祈り子たち(パッケージ版)

ローグライト×法術דガチ刀鍛冶”。体験版は8/18から配信中!

発売日:2025年9月18日(Steam版は9月19日)

目次

物語と世界観の魅力

シンジュの里でトワと村人たちが会話するゲーム内シーン

不老の神の子“トワ”が、8人の“祈り子”と共に世界を蝕む神“マガツ”へ挑む王道展開。序盤で敗北してから本編が始まる導入や、豪華声優陣のフルボイスで描かれる掛け合いが没入感を高めます。ダンジョン攻略で“時代”が進み、里の人々が成長・変化する演出もプレイ動機を強く後押し。

ツルギ×カグラのハイスピードアクション

敵との戦闘を描いたトワと祈り子のバトル画面

操作はツルギ(刀)を中心に、カグラ(法術)へ指示。刀は“本差”と“脇差”の2本体制で耐久管理が重要。切替の瞬間に居合が出るなど、攻防のリズムが気持ちいい。カグラは攻撃・妨害・支援の法術で戦術を拡張。シンプル操作のまま、判断密度は高い──アクション勢も満足の濃さです。

ローグライト:恩寵と永続育成の中毒性

『トワと神樹の祈り子たち』戦闘シーン:ムツミとバンプクの連携攻撃(背面攻撃ダメージ表示)

部屋クリア時の“恩寵”(周回一時強化)か“鉱貨”(拠点での永続育成)か──選択が毎回の楽しさ。敗北→育成→再挑戦のループで着実に前進できます。能動回復が乏しい分、敵の予兆を見て回避する学習体験が気持ちいい。難しい人は“ストーリーモード”で段階的に難度が下がる安心設計。

唯一無二の刀鍛冶(作刀)システム

『トワと神樹の祈り子たち』恩寵選択画面。踊り子・桜花爛漫・散り桜・桜花打ちの効果カード

玉鋼の選定から“土置き”で刃文を描き、“焼き入れ”“研ぎ”まで再現した全9工程。出来栄えはステータスやパッシブ“祝福”に反映され、一本でビルドが化けることも。クラフトの達成感が、ローグライトの成長実感と強く噛み合います。

こんな人におすすめ

  • 爽快アクションとビルドの試行錯誤を両取りしたい人
  • 武器クラフトや尖った育成にワクワクする人
  • 難しさは不安だけど“遊び応え”は欲しい人(ストーリーモードでOK)
  • 価格以上の厚みがある新作を探している人(通常版3,960円)

トワと神樹の祈り子たちを予約できるおすすめショップはこちら

すでに予約受付が始まっています!以下のリンクからAmazonまたは楽天で購入可能です👇

トワと神樹の祈り子たち パッケージ画像

トワと神樹の祈り子たち(パッケージ版)

ローグライト×法術דガチ刀鍛冶”。体験版は8/18から配信中!

発売日:2025年9月18日(Steam版は9月19日)

ゲマプラ独自の視点

“遊びやすさ”と“骨太さ”のバランスが秀逸。とくに作刀の存在で「ダンジョンの強化(恩寵)」と「拠点の強化(鍛冶・育成)」が立体的につながり、1セッションの満足度が高い。祈り子の会話や、里の“時間が進む”演出がメタ的な達成感を強化している点も推しポイント。

結論(評価&レビューまとめ):買うべき?

買うべき。ツルギ×カグラのテンポ良い戦闘、恩寵×永続育成の快感ループ、そして“ガチ刀鍛冶”の唯一性。価格と体験のコスパが極めて高い一本です。体験版(8/18〜)でまずは手触りをチェック、そのまま予約が最短ルート。

関連記事

▲ページトップへ戻る

Nintendo Switch 2 本体のパッケージ画像

Nintendo Switch 2(通常モデル)

話題の新型Switch!2025年6月5日発売・人気ソフトも続々対応

参考価格:49,980円(税込)

出典:『トワと神樹の祈り子たち』公式サイト・公式YouTubeチャンネル・ファミ通レビュー